タイブレークが甲子園でも導入されることになりましたが、個人的にはそれだけでは「球児の投球過多問題」は解決しないと考えています。投球制限はもちろん、トーナメント制ではなく、リーグ戦にしてみる、みたいな方法もあるかと思うのですが、皆さんは「投球過多問題」どのように解決するか、アイデアをお持ちの方いませんか?
タイブレークが甲子園でも導入されることになりましたが、個人的にはそれだけでは「球児の投球過多問題」は解決しないと考えています。投球制限はもちろん、トーナメント制ではなく、リーグ戦にしてみる、みたいな方法もあるかと思うのですが、皆さんは「投球過多問題」どのように解決するか、アイデアをお持ちの方いませんか?
スポンサードリンク
ダルビッシュも同様のことを言っていたのですが、「甲子園」という存在が大きくなりすぎてしまったこと。が原因だと思っています。プロ野球選手になる未来以上に、甲子園に出たい、勝ちたいという気持ちが先に来てしまう。その気持ちから、無理をしてしまう。
菊池雄星が、「壊れてもいい。人生最後の日だと思って投げる。」と言って、夏の甲子園に出場したのが強く印象に残っています。「医者に後遺症が残るかもしれないって言われましたけど、それでもいいって、痛み止めの注射を打ってもらいました」とのちに明かしていましたが、これは、もっと議論されるべき、重いテーマだと思っています。
スポンサードリンク
とりあえず、どんどん試してみたらいいと思っています。投球制限も「選手層の厚い強豪校有利だ!」というけれど、「エース完投を防ぎ、リリーフで逆転できるチャンスが出てくるかもしれない」新しいことを始めるには、メリット・デメリットも見つかるので、試してみないとわかりません。その辺り、メジャーリーグはとりあえず試して、微調整していこう精神が強くて、見習った方がいいと思います。ビデオ判定とか、コリジョンとか。高校野球に関しては、メジャーの先例が特にないので、日本が自分たちで考えなくてはいけませんね